ラベル TOEIC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TOEIC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月25日木曜日

TOEIC 結果発表


4/25(雨)、遂に封筒が届く!!!!!!!!

雨で封筒が濡れていたが、カナダのの郵便のクオリティなんて今はどうだっていい

結果だ結果!!!

緊張で手が震える。。。

頭の中では妄想が頭をめぐる、、

あんだけ頑張って600点第だったらどうしよう。

なんでもいいから700点

なんでもいいから700点

はしの方は特に濡れていたので、そっから破る。(ハサミを探す余裕すらなかった)

中身を取り出す

ん?よくわかんねー違う紙だ。ん?8?

そうそうこれこれ、


えーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょ?えーーーーーーーーーーーー?

これ俺のじゃねーよ、ルームメイトのやつだろ


この微妙な感じのブサイクの顔は
俺ダーーーーーーーーーーーーーーーーーー

俺ダーーーーーーーーーーーーー

やべー!!!!

震えてる

実感がわかない

点取りすぎだろ?

目標700でそんなことあんのか?

奇跡起こした!!!

え?マジで俺か?

いやなんかの間違いだ

そうだ、なんかの間違いだ

俺ダーーーーー

あははははははは

嬉しい

あはははは

やべーーーーー

奇跡だーーーー

奇跡起こしたー

頑張った結果が出た!!!

一年前は310点
半年前は520点

一年間で495点アップ!!


奇跡は起きるもんじゃなくて、起こすもんだな!!!!!!


よくやった、自分!!!!



ご褒美に、世界一周行ってよし!!!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

2013年4月17日水曜日

TOEIC その3

おとついは習慣
昨日はライバルについて書かせていただきました。

今日は『文字を読む』ことについて書かせていただきます。


私sueyoshiは、板前でして、文字を読むということからはかなり遠い世界におりました。
そしてこのTOEIC、リスニングもありますが、リーディングのテストでございます。というのも、リスニングの問題にもリーディングの力がなければ解けないのです。
もともと本読むのが得意ではなかった私です。国語が一番苦手でした。漫画を読むのですら半端なく遅いです。

このTOEICには13個もの長文(内四つは長文二つからなる問題)があり、そこから48問出題されます。100問のリーディングの問題のほぼ半分が長文読解ということになります。これを時間内に終わらせるだけでも結構な実力が必要となります。
そう、『スピード』という力がないとTOEICには勝てないのです。

一生懸命勉強していたのですが、一週間前の時点でやった模試で、18問手付かずでした。
これにはさすがに絶望しました。一週間でそんなにスピード上がるわけがない。と、、、


この言葉に喝を入れていただき、一週間で燃え尽きる決意をしました。
絶対に諦めない。最後の一秒までみんなに食らいついてやる。
さて、どう燃え尽きるかというところですが、いろんなインターネットサイトで言っておりましたが、早く読むためには『多読』しかないとのことです。そしてTOEICに関して一番良い方法は実際のテストに近い模試の数をこなす。そして二回三回とやり、覚えてしまうくらいまでやるということだそうです。
そしてその時ちょうど日本から評判の高い模試10回分の本が届いた時でした。一回ずつ8回くらいできればいいかなと思ったいたのですが、『燃え尽きるまでやってやる』ということで全部二回ずつやってやりました。(前日用に一回分は手つかずで取っておいた)

ライバルからは『やり方を変えたほうがいい』と言われてました。彼のやり方は、設問を読んで、それを文中から抜き出すというやり方で、全部は読まないらしい。
彼はそれで点数取れる人だった。僕も試してはみたけど、点数ボロボロだったし、なにより勉強してる気がしなかった。
僕のやり方は、全部しっかり読んで、設問を瞬時に解いて行くというやり方。
てか、深く読むことしか自分にはできないらしい。
一週間で1分だけしか読むの早くならないかもしれないかもしれないけど、この『深読み』というやり方で突き進んでやる。と、決意する。後は模試の数をこなす。
そして答え直しの際にはわからない単語を単語帳に書き留めるという、地味な作業をやり続けた。
しかし、5回やれど10回やれど15回やれど早くならなかった。
もうあと残り3日。それでも諦めなかった、何故かわからないが、3日で結果が出ると信じていた。
そして試験前日、唯一手つかずの最後の模試をやってみると、
なんと
全部解けた
時間内に初めて終わった!!!!!

かなり成長してた。一週間前とはまるで別人かのようなスピードであろう。
人間諦めずに頑張れば結果がついてくる。
ま、実際の点数まだわかんないから何とも言えないけどね。
だけど、諦めないという言葉が本当に強い力になるなと実感できた一週間の戦いでした。
実際のテストでは3問、時間がなくてできなかったですが、まあ許容範囲でしょう。18問できないのとは雲泥の差。

そしてもう一つ気づきました。
文字を読むの、面白い
いや、英語だけどさ、文字を読むきっかけを俺にくれたよね。そしてどんどん新しい単語が頭に入っていく。新しい表現も入っていく。アルファベットを見て、何を言ってるのかわかる。
どんどん読めるようになっていったのを実感できた。(最後の二日くらいだが)

あれ?
勉強おもしろいぞ?

そんなことに気づいたのは実力が上がったのがわかった試験前日だった。
キチガイみたいに勉強するのはもう嫌だけど、日本に帰ったら英字新聞の一面だけでもいいから、毎日読もうと思う。
そんな風に気持ちが変わった。
TOEICは俺にいろんなことを気づかせてくれた。
ありがとうTOEIC

ただ結果の点数が悪かったら、全部この投稿消して、TOEICの悪口ばっか書いてやろー笑

明日からはカナダの生活で気づいたことを毎日綴っていきたいと思います。

イイね押してね┌|∵|┘ヨロシク┌|-.-|┐ペコッ
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

2013年4月16日火曜日

TOEIC その2

昨日は勉強の習慣についてお話させていただきました。

TOEIC勉強の二ヶ月間の缶詰の間に気づいたことはまだまだあります。
今日はそのお話の続きをさせていただきます。
題名は『ライバル』

『とも』に誘われてTOEICを受けることになったのですが、彼は素晴らしいライバルでした。

ライバルといってもお互い情報を教え合ったり、教材を貸したり(借りてばっかりでしたが)して、かなりお互い協力していました。

というのも、カナダで(トロントで)手に入るTOEICの教材は本当に少ししかなくて、クオリティも低い。そしてやはり解説が英語なので、理解が厳しいことが多々ある。
教材は日本のものに限ります。といっても日本のTOEICの教材も五万とあるので『良い物』を選ぶのは至難の業でしょう。しかしそういったところでアドバイスをくれたのが『ともの彼女』。なんと900点越えでしかも質の高い教材も持っていた。
その教材を借りて勉強を開始した。その本には、どういうふうにTOEICは勉強したらいいのかということも記載されており、その後の勉強法にもつながった。

しかし、もっといい影響があった。
モチベーションの問題だ。
自分も彼も半端なく『負けず嫌い』の人間。
たまに電話しては、『何時間勉強してんの』ってお互い聞きあって、勉強時間でさえも負けないように頑張っていた。
そして、毎週土曜日は共同模試というのを実施した。
図書館の個室を借りて(無料)、そこで試験と同じ時間に模試を開始する。試験となるべく近づけるようにマークシートの紙も鉛筆も用意して、一緒の部屋で模試を受ける。

毎週といっても二回だけだったが、試験も土曜日だったし、これでかなり試験慣れすることができた。自分の部屋で模試を受けるのとはやはり違う。相手がマークする音や、ページをめくる音でさえ『いらっ』としたが、本番はそんなの当たり前だし、一週間の体のリズム的にもかなり効果はあったと思う。
そしてなにより、相手の点数。
二回とも私が負けております。。。
そのおかげで最後の一週間はキチガイなぐらい勉強できました。
彼もそんな僕の性格を知っているので恐かったでしょうね。

というか実は他にも二人、ライバルがいました。
一人は毎週一緒に飲んだりどっか行ったりするくらい仲の良いグループの一人。
その子は最初に学校同じでお互いの実力知りまくってるけど、その子は俺よりだいぶ実力があった。そいつも巻き込んでやった。
しかし共同模試でもダントツで得点が高かった。といっても、そこまで差があるわけではないのだが。その子は仕事やビザ延長、引越しで忙しくてあまり勉強に時間を使えてなかったが、初めの時点での差がどういうふうに結果に影響するのか。その子も俺にはやはり負けたくないらしい。というのも、こっちに来た当初は差がかなり多きかったからだろう。下からの追い上げの方が怖いだろうからね。
俺も『下克上、上等』って言ってたからなw

もう一人は、ルームメイト。彼はトロントでNO.1の英語に対してstrictな人間だと俺は思っているのだが、俺よりも3ヶ月くらい来たのが早いのかな?はじめは俺と同じくらいの英語力だったらしいが、(信じたくないくらい)今はぺらぺらである。彼のstrictさに何度も何度も影響されて英語の勉強を一生懸命するきっかけを何度ももらった。そんな彼も一緒の日に受けるというではないか。といっても、彼はスピーキングはすごいけど、リーディングに関しては雲の上って程高くはないところにいた。そして彼はあまりTOEICの情報、教材を持っていなかった。彼に対して一種の憧れを僕は持っており、彼には800点くらいとって『ガツン』と負かして欲しかったので、自分のありったけの情報、教材を共有した。
でも一緒の家だし、毎日、今日の模試どうだったとかお互い言い合ったり、ここのパート難しいよなとか、どうやったら早く読める?とか、自分たちの手探りを教え合ってた。

この身近も身近な日本人三人がライバルでいてくれた。
間違いなくこの三人がいなかったら頑張れなかった。
一人で頑張れただろうけどライバルがいたからもっともっと頑張れた。本気になれた。
こんなに自分の実力に合うライバルがいることは、本当に幸せだったな。しかも三人。笑

逆に日本にいるとライバルなんて見つからないだろうな。

教材、情報は少ないけど、その少ない中、お互いシェアして励まし合える。素晴らしいライバル、いやこれを『仲間』というのかな?

貴重な体験をさせていただきました。

まだまだ気づいたことがありますので、また明日上げさせていただきます。
イイね押してね┌|∵|┘ヨロシク┌|-.-|┐ペコッ
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

2013年4月15日月曜日

TOEIC その1

二ヶ月の戦いが昨日終わりました。


かなり缶詰になって勉強しました。w

きっかけは1/19日、前の職場の『とも』から来た一通のメッセージだった。

俺、TOEIC受けるんだけど勝負しようぜ。

この一言がきっかけだった。

ちょうど自分の実力をカナダ出発までに測ってみたかったし、ちょうどいいライバルが向こうから出てきたので速攻で『いいよ』と返事をした。

ちなみに出発前のスコア
かなり残念な点ですね。
高校は工業高校だったので、英語の授業はあったけど全部中学で習う範囲だった。
ま、この数字は中学レベルって事で間違いないでしょう。わからなさすぎて最後50問くらい全部『B』の解答にしたのを覚えております。

そしてカナダ生活6ヶ月目のスコア
なかなかいい数字ですこの数字は日常会話がなんとかできるそんな数字です。210点アップ。
ちなみに万点は990点ですので半分くらい不正解ということになりますね。最後25問くらい『B』にしたのを覚えています。

そして今回のスコアは


、、、


いやまだわかんないです。昨日受けたばっかりなので、二週間程届くのを待たないといけません。
今回は三問時間が足らず『B』にしました。とりあえず目標は700点です。できれば730点まで行きたい(ここが『Bランク』と呼ばれる境目で、一般的にこいつ英語喋れると認めてもらえる数字)のですが、とりあえず欲を言わずに700点。

この数字を取るために毎日毎日頑張ったわけです。(もちろんライバルに勝つためにも)


結果が待ち遠しいですね。

しかしですね、今回、二ヶ月缶詰になったおかげでいろんなことを勉強できました。
というのは英語の勉強はもちろんなんですが、いろんなことに気がつきました。

まず第一に、いきなり3時間4時間、集中して勉強なんてできないということ。
これはですね、勉強する習慣がある人は可能でしょうけど、ない人ははっきり言って無理です。いきなり習慣は変えられません。特に僕のような立ち仕事と呼ばれる仕事の人にはまず座っていることが辛い。というか睡魔が半端ないはずです。

これは本当に徐々に慣らしていくしかなかったです。学校に行ってる間は先生がいて授業を受けるので問題なかったのですが、一人でやるのは『体作り』が必要です。

この体作り、僕はこういうやり方をしました。
まず第一に、起床時間と就寝時間を決める。
仕事で夜遅く帰宅するので、夜中3時に寝て朝9時に起きるという習慣をつけました。
そして次にやったのが、朝飯ガッツリ食べる。(毎朝2合食べました)
これは結構大事でした。集中力がかなり継続します。
しかしこれには一つ問題があって、ご飯の後に激しい睡魔がやってくるということです。

でも毎日やってると徐々に体の仕組みというか流れが、わかるようになってきました。
この、朝飯食べた後にやってくる睡魔の大きな波を超えると、その後かなり集中して、結構長時間勉強できました。
問題はこの波をどうくぐり抜けるか。僕の答えはコーヒーを飲んで直後、仮眠(10分)を取るということでした。
カフェインには効果が発揮されるまで15分程のタイムラグがありその間仮眠を取ると目覚めバッチリになるというのを、何年も昔にはなまるマーケットで見たのを思い出して実践してみたら、かなり効果ありました。

なんだかんだして、朝ごはん食べて、この波が来るのが、だいたい11時頃。それを超えたら出勤時間の3:30まで集中して勉強できました。(もちろん途中で外に出て深呼吸したり、ストレッチしたりの休憩は取るようにしてました)

毎日の習慣というのは本当に大事ですね。
この習慣のおかげでかなり勉強できる体が出来上がりました。


まだまだ続くので、続きはまた明日UPします。
イイね押してね┌|∵|┘ヨロシク┌|-.-|┐ペコッ

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村